ど~もeagle0wlです(再)

140文字では収まらないネタを記録するブログ

JOYC2017 Final に行った&ジャッジスコア可視化ツールを作った

羽田空港国際線ターミナルで行われた JOYC2017 Final に行った。
f:id:eagle0wl:20171122224158j:plain
JAPAN OPEN YOYO CHAMPIONSHIP | JOYC2017概要まとめ

ジャッジスコアをリアルタイムに可視化するツール(正式名称はまだ決めてない)をテスト運用したので、そのレポートを公開する。直前まで発表が無かったのは、単に間に合うか本当にギリギリの状況(動くものができたのは当日の朝4時頃)だったからであって、他意はありません。ボランティアで動いている大会のスタッフは基本的にベストエフォートなのです。

www.slideshare.net

本システムで主に使ったコントローラ群。

Elegoo Arduino Nano 3個セット送料込みで1361円。本物は1個で2880円もする(スイッチサイエンス調べ)ので、爆安である。不具合は全く無い。その代わりCH340(USBシリアル変換)のドライバが必要。

ボツネタ供養:「クレーンゲームの歴史」前編(海外編)

はじめに

昔、さまざまなゲーム機の歴史を取り扱った動画シリーズである(本人曰く「MAD動画」)『ゲームグラフィックTV』に触発されて、「クレーンゲームの歴史」動画を作ろうとしたが、資料整理と脚本執筆まで終えたところで行き詰ってしまった。


映像を作るのは難しいし、ナレーションも恥ずかしい。しかし作文は得意だと思っている。ということで、ボツネタ供養としてブログ記事にしようとしたのが本エントリである。

資料整理と脚本執筆を行ったのは2012-2013年頃である。したがって、本文では2013年時点で得られた情報を元にしている。その間の2014年に「一般社団法人 日本クレーンゲーム協会」なる団体が設立されており、クレーンゲームの歴史が記されている。
kuretatsu.com

脚本執筆の時点では存在しなかったコンテンツなので、上記のサイトは参考にしていない。本ブログにリライトする際にもあえて参考にしていない。以下に記すのは筆者の独自研究である。その点理解してほしい。

ボツネタ供養を行うようになったきっかけ

は、この記事でも取り上げられている、Erie Digger である。この記事を見て、ヤフオクはもちろん洋書や海外通販(支払手段が限定されており、為替証書で支払ったこともある)を駆使して、様々な資料を取り寄せて読みふけった過去を思い出したのである。

【クレーンゲーム世界一のお店ならではの文化展示】クレーンゲームルーツの約100年前の貴重な手動式レトロ台を11月3日(文化の日)から3日間限定、無料展示します! | 株式会社東洋 | プレスリリース配信代行サービス『ドリームニュース』
www.dreamnews.jp

筆者の現在のクレーンゲームに対するスタンス

業界史は基本的に市場の勝者の歴史観(つまりポジショントーク)で語られることが多いが、できるだけ中立の立場を心がけることが知的にも誠実だと思っている。一応、執筆の前に筆者の立場を明確にしておく。筆者はクレーンゲーム業界の現状をあまり良く思っていない。こういう思想を持っているという前提にしてほしい。繰り返すが本記事は独自研究である。




※訂正:5割は言い過ぎだった。AOUの資料を見る限り3~4割程度のようだった。
※陳情を重ねて警察庁から引き出した「小売価格が概ね800円以内であれば問題ない」という(風営法には明記されていない)解釈は、有権解釈と呼ばれ法的な拘束力を持つものである。

以下ボツネタ本編。脚本(動画のナレーション)ベースでのリライトである。

続きを読む

QuizChan on ブラウザ を公開した

はじめに

生放送中、くいずちゃんのインストールがうまくいかない方からのコメントを見かけたので、インストール不要で本家のインターフェースに準拠した簡易バージョンを作成した。

以下のリンクから利用可能。
www.eagle0wl.net

ブラウザ上で完結するのでWindows以外のOSやスマホからでも解答を投稿できる。iOSニコニコ動画アプリならば「バッググラウンド再生」を有効にすると、ブラウザに切り替えている間も音声は流れ続けるので、雰囲気は崩れないと思われるが、iPhone未所有につき未確認iOS 10で動作確認済み。

Android版アプリはバックグラウンド再生を有効にしても、生放送には適用されないのでブラウザに切り替えている間は音声は切れる。


関連エントリ
eagle0wl.hatenadiary.jp

新刊『大熱血! アセンブラ入門』を戴いた

f:id:eagle0wl:20170916212336j:plain
坂井さんの新刊『大熱血! アセンブラ入門』を戴いた。ありがとうございます。すこーしだけ協力させていただきました。

f:id:eagle0wl:20170916205346j:plain
まずこの本は鈍器である。1100ページ以上もある。入門とは。本書は、前作にあたる『熱血! アセンブラ入門』の増補版の位置付けのようである。こんな風にオフィスに届きました。重い!

入門と銘打たれているが、最初に紹介されるCPUはPowerPC。続いてMIPS。最もメジャーなはずのx86の話題が少ないように見えるが、これは様々なCPUを平等に扱った結果目立たないように見えるだけ、だと思う。でも「x86は初心者向けか?」と言われると多分違う。

本書で何度も記されているように、深く考えず、気が向いたときにつまんで読むべき本である。精読しようとすると間違いなくめげる。アセンブリとかCPUとかアーキテクチャの仕様を理解するには、わからない所があっても、何度も何度も繰り返し読んだり書いたりしていれば、ある日突然点が線につながるものなので、私が言うのもアレですが気楽に構えるべきだと思う。

それに、CPUの進化は基本足し算(機能が増える一方という意味)なので、どれか一つのCPUが理解できれば、2つめ以降のCPUを覚えるのはそんなに大変なことではない。頻出するニーモニック(movとかadd)なんかはほとんど同じである。バイナリ読めない人にMIPSちょっと読んでみろって言うのは酷だが、x86読める人にMIPSちょっと読んでみろっていうのは無茶振りではないはず(MIPSはIDA ProだとProfessional版でないと対応していないので難儀する)。

自分は業務レベルではx86とARM、趣味レベルで6502をかじっているが(それで6502の項目ではすこーしだけ協力させてもらった)、8bitから64bitまでのCPUや、FPGA(用のIPコアのアセンブラ)と広範で、カタログみたいに気楽に読む気になれば面白い。6502の項目は、癖の強いコードを吐くコンパイラであるcc65ベースとはいえ(6502対応のCコンパイラの選択肢がないからやむを得ない、gccZ80や6502に対応していない)、6502をある程度解説した書物が新刊で出たという事実もまた面白い。
f:id:eagle0wl:20170916205358j:plain

隣に着席していたマネージャは、組み込み開発で使っていたというMC68000に強く反応していた。世代の違うエンジニアでもCPUという共通の話題(?)で盛り上がれるので、まさかのコミュニケーションツールとしても活用できる書籍なのではないかと思うわけです。

目次を記したウェブサイトが見当たらないので、目次に記載のあるアーキテクチャ、チップを記す。

※2017/09/17追記 目次が公開されています。
大熱血! アセンブラ入門|書籍情報|秀和システム

PowerPC, MIPS, SuperH(SH), ARM, H8, i386, SPARC, PA-RISC, Alpha, PowerPC(64bit), MIPS(64bit), SH(64bit), x86-64, IA-64, MMIX, M32R, V850, i960, MN10300, FR30, FR-V, Xtensa, AVR, Xstormy16, 68HC11, 68000, VAX, PDP-11, S/390, MIPS16, Thumb(ARM), StrongARM, XScale, ARC, CRIS, M-CORE(モトローラ), MIST32, AArch64, RX, RL78, Blackfin, MSP430, SPU, MicroBlaze, Nios II, Z80, 6502

こうして並べてみるとすごくカオスです…。TRONCHIPは未調査扱いだが、gccのクロスコンパイル環境を整えればいけるらしい。

著者のサポートページは以下。
熱血/大熱血!アセンブラ入門 サポートページ

大熱血! アセンブラ入門

大熱血! アセンブラ入門

伊東の「ニューカルチャーの聖地」まぼろし博覧会に行った 前編 ドローン飛ばした

f:id:eagle0wl:20170820054731j:plain
(↑この写真は昨年撮影したもの)

静岡県伊東にある『まぼろし博覧会』に行った。日帰りではなく2泊もである。
maboroshi.pandora.nu

8月13日~15日の期間限定イベントである、アホの祭典「真夏のキモ可愛い文化祭」に協力として参加したからである。なぜ自分が2泊もして協力しているかって? まぼろし博覧会の母体である出版社(特に社長)に世話になったことがあるからだ。

この前編のエントリではドローン飛行について記す。後編ではまぼろし博覧会の観覧記録を記したい。

ドローンを飛ばした

f:id:eagle0wl:20170820054824j:plain
私は、眼前に国会議事堂がある情報セキュリティ会社で、IoTセキュリティを研究していたことがある。その関連で、会社の備品であるドローンを触れる機会があった(もちろん空撮や産業用途ではなく、IoTセキュリティの対象としてだが)。と言っても、私はバイナリを読んだり組み込み機器向けのプログラムを開発したり、自動車セキュリティの診断に関わったことはあっても、ホビーとしてのラジコンマニアという訳ではないので、総フライト時間は微々たるもので、操縦技術は初心者レベルである。

ドローンに関しては、国会議事堂の近隣にある首相官邸にPhantom 3が落ちたのが2015年4月で、すでに産業用途として急速に普及しているので、特に目新しい話ではなくなっているが、一般レベルでは実物を見たことがない人もまだまだ多いはずだし、自分なりに試行錯誤した結果を後学のために記したいと思う。

DJI製ドローンのInspire 1(昨年)とPhantom 3(今回)を飛ばした

去年のゴールデンウィークに、まぼろし博覧会でドローンを飛ばして欲しいという要望を受けて空撮を行ったことがある。その時使ったドローンはDJIの『Inspire 1』。産業用クラスの高額なドローンである。
f:id:eagle0wl:20170820054916j:plain
(↑この写真は昨年撮影したもの。この敷地はもともと植物園だったそうだ)


これはもちろん個人で所有している訳ではなく、会社の備品の借り物である(一応保険はかけている)。これに先立って、仕事の都合でひとめぼれスタジアム宮城で練習する機会があったので、一応ぶっつけ本番ではない。とはいえ、性能に物を言わせているので、何も考えなくても安定して飛ばせるのはスゴい。都内だと飛ばせる所がないからなー、と思ったが最近墨田区に屋内練習場が出来たらしい。
news.livedoor.com

まぼろし博覧会で飛ばした際には、200グラム以上のドローンに適用される航空法を遵守している。
www.mlit.go.jp

Inspire 1とPhantom 3の比較

f:id:eagle0wl:20170820054903j:plain
(↑DJIのInspire 1)

昨年行ったInspire 1による空撮がまぼろし関係者で受けたらしいので、本格的にドローンを導入することになった。とはいえ、さすがに4Kとかはオーバースペックだし、高度な操作を行う必要もないし、頻繁に使うわけでもなく、予算の都合もあるので、手頃な価格になった『Phantom 3 Standard』を選定した。
f:id:eagle0wl:20170820055806j:plain
f:id:eagle0wl:20170820055751j:plain
(↑Anbeeの専用ケースに収めたDJIのPhantom 3 Standard)

今回の夏休みに飛ばしたのはこれである。文化祭の期間は終始曇りがかかっており、スポット的に大雨が降るような天候だったので試験飛行は諦めていたが、朝方(営業時間外)にそこそこ日が指したのでテスト飛行を行った。

試運転レベルに過ぎないが、価格帯が全然違うInspire 1とPhantom 3 Standardを操作して気づいた点を記したい。

続きを読む

Engrishな和製ゲームを紹介した『This be book bad translation, video game!』を入手した

f:id:eagle0wl:20170722034339j:plain

ビデオゲームの歴史におけるEngrishな和製ゲームを紹介した『This be book bad translation, video game!』を入手、読了した。
This be book bad translation, video games!www.fangamer.com
jp.automaton.am

同書籍を作成したのは、ゲームの翻訳に関する海外サイト「Legends of Localization」のチームだ。同書籍では1970年代から今日までのビデオゲームの悪訳が集められており、全64ページに99枚のスクリーンショットが掲載されている。運営チームの設立者Toma氏はTwitter上でこの書籍に関し、単純に有名な悪訳を載せただけではないと説明。初期のゲーム開発では翻訳に予算が回されなかった時代背景から、近年散見されるようになった機械翻訳まで、誤った翻訳を歴史ごとに追っていく年代記になっていると伝えている。

本の概要やサンプルはAUTOMATONの記事を見て欲しい。ただし、今のところ入手経路がFangamerのみで、そもそも洋書である。AUTOMATONでは触れられていない、筆者が知る限りの背景情報を記してから本論に入りたい。

本書の背景

本書を執筆した「Legends of Localization」の設立者であるClyde Mandelin(Tomato)は、日本語コンテンツの翻訳を行っている(日本語検定1級を持っており、我々より正しい日本語を使います)。プロフを見ると、日本のアニメ作品を北米で配信しているFUNimation(シン・ゴジラを北米で配給したのもここ)で翻訳業を行っているようだ。糸井重里が監修したロールプレイングゲーム『MOTHERシリーズ』(北米タイトル:Earthbound)の熱烈なファンであり、未だに日本語化されていない『MOTHER3』の非公式英語化パッチの制作にも関わっており、MOTHERシリーズのニュースサイトである「EarthBound Central」の管理人でもある。
earthboundcentral.com

本書を販売しているサイトFangamerの代表で、本書のアシスタントディレクターであるReid Young(Reidman)は、MOTHERシリーズの大ファンで、最大規模のファンサイトstarmen.netの設立者である。
jp.fangamer.com
STARMEN.NET - EarthBound / Mother 3 Goodness.

北米ではMOTHER2(EarthBound)しか発売されなかったにも関わらず、地道な活動を続け、ニコ生放送で糸井重里本人から「スターマンクラブ」と間違って呼ばれてしまい、ニコ生のコメントで訂正される一コマがあり、なんと糸井氏からわざと「STARMAN CLUB」と書いたサインを送られるという事態に発展。
www.youtube.com
earthboundcentral.com

さらにその後来日し、糸井氏との面会まで果たしてしまう。
gigazine.net

初代MOTHERの北米版(開発ROMは流出している)もWiiU版でようやく『MOTHER Beginnings』として正式に配信された。残るはMOTHER3なだけだが、MOTHER3の英語版が正式にリリースされたら目標喪失状態に陥るのでは? と勝手に心配している。余計なお世話か。余談だが、先月発売を発表したニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」の北米版にはMOTHER2の収録がアナウンスされているのに、日本版のリストにはないことが話題となった。任天堂は回答していないが、筆者は「北米では発売当時はワゴン、後年評価されてカートリッジの価格が高騰している」ことと、「starmen.netを中心とするファンコミュニティの熱心な活動」が少なからず影響していると考えている。
nlab.itmedia.co.jp
彼らは3.11の時もすぐさまチャリティゲームマラソンを行なっていたし、日本のゲームセンターに一時期投入されていたどせいさんのぬいぐるみ(もちろん国内限定)を大量に捕獲して、彼のチャリティを盛り上げるために大量に寄付したりと(返礼としてFangamerが取り扱う大量のグッズを戴いた)やり取りを重ねているので、Fangamer含めて信頼できる人である(注:本書は普通に買った)。

続きを読む

『平成6・7年度 ハドソンコンピュータデザインスクール 卒業制作 最終号』を入手した

f:id:eagle0wl:20170627001316j:plain

※2017/06/28追記 一部画像を修正しました。
※2017/06/29追記 CD-ROM2およびCD-Rの寿命について追記しました。

はじめに

PCエンジン SUPER CD-ROM2 用の非売品タイトル『平成6・7年度 ハドソンコンピュータデザインスクール 卒業制作 最終号』(以下、HCDS1995)を入手した。これは、今は無きハドソンが行なっていたゲーム学校「ハドソンコンピュータデザインスクール(HCDS)」の卒業作品を収めたCD-ROMである。当時の関係者から譲ってもらったものだが、卒業アルバムでもあるため住所録がある。面倒事は御免なので、事前に住所録のページだけ抜いてもらった(ホチキス止めだったので容易だった)。したがって、手元にあるのは厳密には「完品」ではない。

平成3・4・5年度版の存在は既に明らかになっているが、今回入手した『平成6・7年度(最終号)』の存在がウェブ上に上がるのは本記事が初めてだと思う。この最終号の冊子にはHCDSの年表が記されており、これを読むとHCDSは平成3年度から7年度まで毎年行われていたことがわかった(1年制だが平成6年度のみ2年制)。よって、本作を持ってネット上で全ての年度版が確認されたことになる。

平成3年度版(1991年)

Hardcore Gaming 101: Heisei 3rd Year (1991) Hudson Computer Designers School Graduation Album

上記記事を元にしたGigazineのイタコ訳
gigazine.net

平成4年度版(1992年)

PCエンジンの幻級ソフト『ハドソンコンピュータデザイナーズスクール 卒業記念アルバム』が50万円で落札される!!
famicoroti.blog81.fc2.com

平成5年度版(1993年)

murakun5555.at.webry.info

平成6・7年度版(1994年、1995年)

このエントリ
※平成6年度のみ2年制、7年度は1年制だが、このエントリでも紹介する卒業アルバムは6・7年合わせて1つである。

ブログ『ファミコンのネタ!!』によると、平成4年度版がヤフオクに出品され、なんと50万7000円で落札されたようである。50マンって。その50マンの内容は、学生が作った製品未満のゲームっぽい何かですよ? 完全にコレクターズアイテムというか、レアリティで取引されている。レトロゲームあるあるだが…。

続きを読む