ど~もeagle0wlです(再)

140文字では収まらないネタを記録するブログ

『ハッカーの学校 鍵開けの教科書』が発売された

RetroPieはMAMEのデータベース作成とtheme.xmlのカスタマイズで時間を食いつぶしてます。もう少しで公開して一区切りつけます。

s-akademeia.sakura.ne.jp

著者のIPUSIRONとはリアルに10年の付き合いになる、データハウスよりハッカーの学校3作目にあたる『ハッカーの学校 鍵開けの教科書』が発売された。まだ手元に届いていないので、本書の内容ではなく、まずは鍵開けの概観を述べてみたい。

私の鍵開けの技術は、コピープロテクト技術に興味を持ったついでに物理鍵にも興味を持って、ピッキングツールを入手して南京錠やディスクタンブラー、ピンタンブラー錠ならまあまあ開けられるという程度である。当時はピッキングツールの単純所持は違法ではなく、中国人窃盗団がピッキング技術の練習を重ねて日本中を荒らし回っていた時期であった。

まず、鍵開けの話になると「鍵開けを広めるのは反社会的」という意見が挙がる。しかし「自分の家の玄関についている錠前が本当に安全なものか確かめる権利はあるはずだ」という反論がある。明らかにハッカー的な発想だが、瞬時に開けられてしまう錠前を安全だと偽って売りつけている業者(snake oil)を行政が排除できない以上、それを検証する自由はあるはずだ、という理屈である。100円ショップで山ほど売られている南京錠や自転車につける鍵も、どれがどの程度安全なのか、家財を預けるに値するものなのかを知る手段は確保されるべきである。

サイバーセキュリティだと、攻撃と防御は表裏一体というコンセンサスがあり、公開鍵認証のように仕組みはオープンにしても安全性は脅かされず、むしろ担保されるものが多い。物理鍵だとそうはいかない。マジックの種明かしのようなもので、タネを知ってしまえばおしまいというものが大半である。

従って、現行の法律ではピッキングツールの単純所持が違法である(空き缶と金切りバサミだけで作れるのに!)。

アメリカのハッカーカンファレンスであるDEFCONのビレッジ(ワークショップのようなもの)にピッキングがあるように、日本のセキュリティコンテストでも物理鍵チャレンジは無いのかと考えたことがあるのだが、日本の法制度的にはほぼアウト。

アメリカのDEFCONやドイツのCCCみたいな、反骨的ではあるが伝統あるハッカー文化から生まれたカンファレンスと違って、日本はハッカー悪玉論を長く引きずったせいで、長いこと日の目を見なかった。もはや手遅れとも言える状態から、官公庁の後援を受けてカンファレンスやセキュリティ・キャンプのような人材育成を開催しているというところから実質始まっている。

となると、日本のセキュリティカンファレンスで物理鍵チャレンジは内容としてふさわしいのか? そもそも合わないのでは? という疑問もある。これは非常に難しい。警察庁や公安も後援してるし無理だろうね。

ハッカーの学校 鍵開けの教科書

ハッカーの学校 鍵開けの教科書

Raspberry Pi 2B に RetroPie 4.0 を導入する その4 (4/4) PC-9801

f:id:eagle0wl:20160925083314p:plain
2019/07/06メモ この記事を書いたときには存在しなかった(はずの)PC98エミュレータ『DOSBox-X』がRaspbian上でも東方旧作が快適に動作するようです。フォーク元の『DOSBox』はRetroPie対応済みだし、気になる。いつかまとめます。

2017/05/23追記 RetroPie 4.2より、実験用(EXPERIMENTAL)という位置づけで、RetroPie-Setup Scriptからnp2piをインストールできるようになりました。私がforkしたリポジトリを参照しているようです。
2017/11/03追記 AZOさんがNP2に大幅に機能追加を行ったNP2 kaiを公開しています。知識のある人は試してみる価値はあるはずです。PC-98 Windows 2000が動作してIEが動作(https非対応)するのはやり過ぎでしょう…(笑)。
domisan.sakura.ne.jp

その4:PC-9801(np2pi)の場合

2017/05/23追記 RetroPie 4.2より、実験用(EXPERIMENTAL)という位置づけで、RetroPie-Setup Scriptからnp2piをインストールできるようになりました。以下の作業は行う必要はありませんが、参考のために残します。

2017/05/21追記 np2piに独自に追加したコマンドライン引数指定処理のバグを修正しました。コマンドラインからHDDの複数指定することは問題ないのですが、FDDは2つ以上指定しても最初の1つめしかマウントされない不具合がありました。githubに修正版をアップロード済みなので、既に導入されている方は、以下の操作で修正されます。

$ cd ~/Dev
$ rm -rf np2pi/
$ git clone https://github.com/eagle0wl/np2pi.git
$ cd np2pi/sdl
$ make -f makefile.rpi
$ sudo cp ~/Dev/np2pi/bin/np2 /opt/retropie/emulators/np2pi

これから導入する方は記事の通り進めて問題ありません。


今回のエントリでは、総まとめとしてPC-9801エミュレータ『NP2 for Raspberry Pi』(以下、np2pi)をインストールしたい。これさえできれば、どんなエミュレータでもEmulationStationから呼び出せるようにできるはずである。

github.com

もしこれがIBM PC/AT互換機であるならば話は簡単である。DOSBoxを簡単にインストールできる。手順は『OpenMSXをインストールする』と同じ。[dosbox]がリストにある。イメージをカスタマイズしたいのであれば、MS-DOS互換のFreeDOSを使っても良い。
FreeDOS | The FreeDOS Project

PC-9801とnp2piとNeko Project II

Raspberry Pi上で動作する『np2pi』はPC-9801エミュレータ『Neko Project II』(NP2)の移植版だが、マウス操作によるGUI動作が再現されている。X無しで動作して、パフォーマンスも良好である。ただしWindows版NP2で動くタイトルが全て動く訳ではないことに注意。うまく設定すれば動くかもしれないが、今回はインストールの話だけということで…。

インストールの手順としてはQUASI88とほぼ同じだが、np2piをそのまま持ってきてEmulationStationからROMイメージを選択しても、選択したROMイメージはロードされない。マウス操作でメニューを開き、ディスクイメージのパスを指定して再起動する必要がある。

なぜ即座にゲームが遊べないのかというと、SDL版にビルドした)np2piはコマンドライン引数に対応していないからである。SDL版では何故削られているのだろう…。これではEmulationStationとの相性が良くない。なんとかしたい。

続きを読む

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ 発売決定

詳しくはリンク先で。

www.famitsu.com
www.famitsu.com

手のひらサイズということは、コントローラも縮小しているということだろうか。そしてコントローラのケーブルの長さはどうなるのだろうか。海外版ファミコンは北米の家庭事情に合わせケーブルが長い。ファミコンはただえさえ短い上に、ケーブルが背面から出ているのでとっても短く感じる。ファミコンを分解すると基板前面にコントローラの着脱できそうなコネクタがついているが、コストなどの面で最終的には着脱不可になったようだ。いずれにせよ、コードを後ろから出してるのは完全にミステイクなのだが、初代ファミコンの設計の混乱ぶりの名残といえる。

これ、どう考えてもRaspberry Piを使ったエミュレータ機のハウジングとして流用されそうですね。自分も早速注文した。

即日で予約いっぱいになったらしい。本体のみの定価は5,980円であることに注意。定価1000円の電源アダプタとかUSB給電だから、アダプタ余りまくってるわとなるのだが、あのパッケージには魅了される。
すでに発表されていた海外版NESミニもそうだが収録タイトルは順当だと思う。一人ひとりベストの30本は違うのでいい出したらキリがないが、文句を言うぐらいなら自分で作れということだろうか。しかし今だととても簡単に作れるのだから恐ろしい時代だ。

公式のin1型ゲーム機って海外ではAtari Flashbackとかメガドライブ4とかが有名だし、前述の通りNES版も出てたけど、国内ではあんま見ないですね。

gamez.itmedia.co.jp

日本ではナムコのLet's!TVプレイCLASSICぐらいだろうか。

Let’s!TVプレイCLASSIC ナムコノスタルジア1

Let’s!TVプレイCLASSIC ナムコノスタルジア1

いわゆるメーカー非公認のカセット交換式ではない、内蔵タイプのゲーム機自体は沢山出ている。ファミコン互換機に収録されているタイトルは市販ソフトのハックロムだし、Atari2600のゲームを無許可(全てのゲームはご丁寧にコピーライト削除済み)で収録し新聞広告で宣伝していた『TVボーイ』もそうだ。
f:id:eagle0wl:20161002022435j:plain

時期はファミコン後期で、広告ではAtari2600クローンであることは伏せられており、新聞に掲載されていたスクリーンショットはものすごくしょぼい画質のドンキーコングだった。当時の水準でも明らかに画像が見劣りするもので、こんなの誰が買うかよと思ったものだが、VCSクローンということに気づけば少し欲しくなるものであった。数年前ヤフオクで未使用品を2000円で入手した。無線でRF端子に飛ばして受像する形式で、地デジテレビには対応しないがAV出力の改造方法がある。
Atari 2600 - Wikipedia

現在ゲームセンターの景品に入っている、in1系中華製のパチモノゲーム機もクローンゲーム機という意味では当てはまるかもしれない(昔のin1は1000本収録!といいながら実は数本しか入っていない中華らしい詐欺ソフトばかりだったが、ゲーセンの景品になっているやつは全タイトル異なっているのでずいぶん進歩している)。

Raspberry Pi 2B に RetroPie 4.0 を導入する その4 (3/4) PC-8801

f:id:eagle0wl:20160906000822p:plain

2017/05/23追記 RetroPie 4.2より、実験用(EXPERIMENTAL)という位置づけで、RetroPie-Setup ScriptからQUASI88をインストールできるようになりました。以下の作業は行う必要はありませんが、参考のために残します。

その3:PC-8801(QUASI88)の場合

Raspberry Pi上でも動作するPC-8801エミュレータ『QUASI88』はRetroPie Setupにはリストアップされていないため、ソースの取得からEmulationStationへの追加までを自力で行う必要がある。
QUASI88 - PC-8801 Emulator for UNIX/X11+SDL -

続きを読む

Raspberry Pi 2B に RetroPie 4.0 を導入する その4 (2/4) X68000

f:id:eagle0wl:20160905011012p:plain

その2:X68000(px68k)の場合

シャープのX68000エミュレータpx68kは、RetroPieでは実験用(EXPERIMENTAL)という位置づけである。残念ながら、動作がとても遅いためゲームは遊べない

追記:RetroPie-Setupからインストールできるようになったlr-px68kだと、大本にあたるpx68kと比較して非常に軽快に動作する。ただしキーボード操作に難あり。以下のエントリで触れている。
eagle0wl.hatenadiary.jp

続きを読む

Raspberry Pi 2B に RetroPie 4.0 を導入する その4 (1/4) OpenMSX

f:id:eagle0wl:20160905002822p:plain

RetroPieをもう少し調査することにする。

以前のエントリでは、デフォルトではインストールされていないワンダースワンエミュレータをインストールする方法を記したが、やはりRetroPieに和製PCを追加したい所である。ということで、新規にエミュレータを追加したい場合を考えたいが、RetroPieの対応状況によって難易度(というか手間)が変わる。本エントリからは、インストール方法の異なる4種類の和製PCMSX』『X68000』『PC-88』『PC-98の各エミュレータを例にして説明する。

その1:MSX(OpenMSX)の場合(簡単!)

いきなりだが、MSXを和製PCと呼んでいいかはやや微妙な気がする。が、話を進めるため今回はOpenMSXをインストールする。ワンダースワンと同じ手順で良い。

続きを読む

【厳選】有償/無償で公開されているゲーム専用機のROMイメージたち 後編 実用・メガデモ編

2016/09/18追記 記事が長すぎるので2つに分割しました。
2017/05/19追記 『8BIT MUSIC POWER』をこちらに移動。メガデモOverDrive 2』追加
2019/08/27追記 表題の表現を修正しました。「正規に公開されている」「有償/無償で公開されている」

前回のエントリに続き、動作確認という面目で活用できる正規に入手できるROMイメージを紹介する。後編は実用アプリ・メガデモを中心に紹介する。

音楽ソフト

8BIT MUSIC POWER


キラキラスターナイトを手がけたRIKI氏が中心となって新規開発されたファミコンゲームで、こちらはゲームというよりは音楽ソフトに近い。楽曲提供者はとても豪華。実物のカートリッジがパッケージされて一般販売されている。ムック本も発売されており、付属のCD-ROMにはROMイメージをはじめmp3データ、サウンドドライバNSD.lib対応のMMLデータも収録されている。
http://riki2riki.com/html/0_sample_8bit.html

(FC/FC互換機用) 8BIT MUSIC POWER (8ビットミュージックパワー)

(FC/FC互換機用) 8BIT MUSIC POWER (8ビットミュージックパワー)

実用アプリ

LSDj(Little Sound Dj)

www.youtube.com
ゲームボーイゲームボーイカラー用。ゲームボーイ実機での動作を前提としたトラッカーベースの作曲ソフトで、Chiptuneと呼ばれる音楽ジャンルではデファクトスタンダードとなっている。私も正規ユーザである。専用ケーブルを使ってのMIDIのコントロールや、複数台との同期といった野心的な機能もある。
http://www.littlesounddj.com/lsd/

ROMイメージは有償(498円)で提供されており、購入すると過去のバージョンも含めてダウンロードできるようになる。ただし、データのみの販売であるため、エミュレータではなく実機で使うためには、別途専用カートリッジ(いわゆるマ●コンに相当するもの)が必要。私はGB USB smart card 64Mを使用している。

EverDrive GBというものもあるが、割高&未所持なので言及はしない。
https://krikzz.com/store/home/8-everdrive-gb.html

ChipTuneのイベントでは、ゲームボーイを2台使ってのDJプレイも行われている。ゲームボーイ互換の機種は多数あるが、初代ゲームボーイが最も音質が良いらしい。

バックライト化や本体のライトアップ、プロサウンド化(ノイズ除去)といった改造が行われており、改造用の部品を販売する専門サイトも複数存在する。筆者はHand-Held Legendを利用したことがあるが、発送がとても早かったことを覚えている。
handheldlegend.com

利用したことがないが、Thursday Customsで売られてるものもなかなかよさ気である。

LSDjと双璧をなすゲームボーイ用作曲ソフトにnanoloop(バージョン1.3はゲームボーイ用、2.0はゲームボーイアドバンス用)があるが、こちらは実機カートリッジの販売のみ(=ROMイメージは売ってない)だが品切れが続いていることと、現在はiOS/Android版が存在しておりユーザーがほぼ移行していることから、簡単に紹介するだけに留めたい。
Nanoloop 2.0

nanoloop

nanoloop

  • ume software, SP
  • ミュージック
  • ¥480
play.google.com

続きを読む