雑記
恐ろしいことに1年ぶりのブログ更新になってしまった。映画『モータルコンバット』を観た。字幕版は封切り日(6/18)に、吹替版はGame*Sparkさんオンライン試写室(10/18)で視聴した。 筆者の原作知識量 筆者のモータルコンバット知識は、リアルタイムで遊…
kobo niaについて記した記事が見当たらないので、メモ代わりに書き記すことにする。安眠を得るために、本を読む際にバックライトが眩しいスマホではなく電子書籍リーダーを使うことにした。動作保証外な改造・CFWの導入、特に大容量化を望む場合はkoboが一番…
はじめに 最近Amazonなどで出回っている「HDMIキャプチャ」がいろいろな意味で凄いらしいと聞いたので、(Amazonではなく)AliExpressで購入して試してみた。 まずは結論から 所々変なところはあるが、コストパフォーマンスがとても高いHDMIキャプチャだった…
5ヶ月ぶりのブログ更新となってしまった。 このご時世の影響で、筆者もテレワーク環境になったわけで、それに関連した軽いメモを書く。 入力装置の環境改善 結論から 姿勢を正せ、そのためにはノートパソコンは使うな、画面は目線に配置しろ、アームレスト…
こんなニュースを目にした。 scan.netsecurity.ne.jp 逮捕された男性は、2018年3月から同4月までの間、株式会社カプコンが著作権を有するゲームソフトウェア「ロックマン&フォルテ」他4タイトル、株式会社バンダイナムコエンターテインメントが著作権を有す…
HP製のノートパソコンPavilionのバッテリーが膨張したので交換した話を書く。 はじめに HP Pavilion 15-au100 のキーボードが変形するほどバッテリーが膨張していた。これに近い型番のバッテリーがリコール対象になっているらしく、診断プログラムを動作させ…
テトリス99ブースキモい日記です。次世代ワールドホビーフェアに行ってきました。小学館(≒コロコロコミック)主催なので主なターゲットは親子連れであった。自分もかつて通った道なので、何か童心に戻れるものはないかと一通り見たが、世代が違うからやっぱ…
飯田橋にあるインターネットイニシアティブでなぜか行われた「レトロゲーム勉強会#03」なる勉強会にLTで参加した。 retrog.connpass.comこの謎の勉強会は3回目の開催で、今のところLTとして皆勤。 1回めの『主にマジコンの話を振り返る』は予想外の事態で…
Nintendo Switch Online に加入していれば無料で遊べます。 テトリスや不思議のダンジョン(シレン限定)、絶滅危惧種のピンボールや物理抽選のあるメダルゲームのように、同じ展開が二度として起こらないゲームが好きです。それ以前に遊んだテトリスは「テ…
2月14日に、ニンテンドースイッチで突如配信開始となったTETRIS99が面白い。 ニンテンドースイッチオンラインに加入していれば無料で遊べる。PUBGを契機としたバトルロイヤル系のFPS/TPSは数あれど、まさかのテトリスで99人対戦。FPSやTPSはちょっと…という…
月曜発売のAERA 2019年2月4日号(表紙は稲垣吾郎)の連載見開きの写真ページ「師匠と弟子 90 ホワイトハッカー」(p82-83)に掲載されました。dマガジン版には掲載されていないようです publications.asahi.com写真がメインで文章はサブといったグラビア記事…
『ドラゴンクエストXを支える技術 大規模オンラインRPGの舞台裏』Kindle版(自費)を買いました。紙の本は縁あって発売前にいただきましたが、紙版と電子版の際も含めて書評をブログに書きます。 pic.twitter.com/crLrIjHxjt— eagle0wl / km (@eagle0wl) 201…
表題の本を執筆中であるという話は、今年の頭からちらほら聞こえていたのですが、ついに出るそうです。 hiroba.dqx.jpAmazonでは紙媒体しか出ていないが、発売同日に電子書籍版も出るそうです。 個人的には、かさらばず検索ができる電子書籍版がほしいのです…
年末から今年に入ってゲームセンターのメダルゲームにはまってしまった。このブログとか原稿とか原稿とか、あるいは原稿が遅延しまくっているので一区切りつけるために書いてみる。 雑なメダルゲーム概観 ゲームセンターのメダルゲームは、ペイアウト率80%、…
※2018/04/24追記 Wizard Bible vol.62 (2016,3,27) から削除された記事を読んだ感想を追記しました ※2018/04/22 Wizard Bible の閉鎖を確認しました ※2018/04/20追記 筆者の推測をさらに追記しました ※2018/04/20追記 筆者の推測を書きました ※2018/04/19追…
もう一ヶ月も前の話になるが、DMM.comラボで開催された「レトロゲーム勉強会#01」なる謎の勉強会に参加&LTでぁゃιぃネタで喋った。立派なビルで、ビルへの入館はメールに書かれているQRコードをかざさないとゲートが開かない構造だったのだが、自分にはその…
※写真はイメージです Photo by AKX_※2018/12/01 コメントをいただいたので「コピー打法」追加 ※2018/01/22 大東音響「キングガルフ」追加訳あって表題の件についていろいろ調べることになったのだが、お蔵入りにしたネタを披露する。なお、筆者は一度もぱち…
2018/07/07追記 年表の末尾に例の事件を付記した。当ブログ(PC版)のローディングに時間がかかるような気がするので、背景を変更してみました。 はじめに 前回は海外のクレーンゲームの歴史を記した。 eagle0wl.hatenadiary.jp今回は、日本のアミューズメン…
羽田空港国際線ターミナルで行われた JOYC2017 Final に行った。 JAPAN OPEN YOYO CHAMPIONSHIP | JOYC2017概要まとめジャッジスコアをリアルタイムに可視化するツール(正式名称はまだ決めてない)をテスト運用したので、そのレポートを公開する。直前まで…
はじめに 昔、さまざまなゲーム機の歴史を取り扱った動画シリーズである(本人曰く「MAD動画」)『ゲームグラフィックTV』に触発されて、「クレーンゲームの歴史」動画を作ろうとしたが、資料整理と脚本執筆まで終えたところで行き詰ってしまった。@eagle0wl…
はじめに 生放送中、くいずちゃんのインストールがうまくいかない方からのコメントを見かけたので、インストール不要で本家のインターフェースに準拠した簡易バージョンを作成した。以下のリンクから利用可能。 www.eagle0wl.netブラウザ上で完結するのでWin…
坂井さんの新刊『大熱血! アセンブラ入門』を戴いた。ありがとうございます。すこーしだけ協力させていただきました。 まずこの本は鈍器である。1100ページ以上もある。入門とは。本書は、前作にあたる『熱血! アセンブラ入門』の増補版の位置付けのようで…
(↑この写真は昨年撮影したもの)静岡県伊東にある『まぼろし博覧会』に行った。日帰りではなく2泊もである。 maboroshi.pandora.nu8月13日~15日の期間限定イベントである、アホの祭典「真夏のキモ可愛い文化祭」に協力として参加したからである。な…
ビデオゲームの歴史におけるEngrishな和製ゲームを紹介した『This be book bad translation, video game!』を入手、読了した。 This be book bad translation, video games!www.fangamer.com jp.automaton.am 同書籍を作成したのは、ゲームの翻訳に関する海…
※2017/06/28追記 一部画像を修正しました。 ※2017/06/29追記 CD-ROM2およびCD-Rの寿命について追記しました。 はじめに PCエンジン SUPER CD-ROM2 用の非売品タイトル『平成6・7年度 ハドソンコンピュータデザインスクール 卒業制作 最終号』(以下、HCDS1…
データハウス様から本書をいただいてから2ヶ月弱も経ったが、『ハッカーの学校 ハッキング実験室』(黒林檎著・データハウス)を読んだ。ハッカーの学校 ハッキング実験室作者: 黒林檎出版社/メーカー: データ・ハウス発売日: 2017/04/17メディア: 単行本(…
秋葉原ラジオセンター内の『家電のケンちゃん』(危なっかしい名前だ)のジャンク市を覗いてみた。ここはFM音源ガチャなど奇抜な企画が見られ、ガチャで入手したFMサウンドチップを実際に動作させている人もいる。 togetter.comFM音源は全く触れたことがなく…
はじめに 2017/11/28追記 ユーザー生放送がHTML5版のみになったため、このスクリプトは使用できなくなりました。対応版はしばしお待ち下さい。それまでは「QuizChan on ブラウザ」をご利用ください。 2017/10/01追記-- 本家のインターフェースに準拠した簡易…
ブログを2ヶ月も放置してしまった。2017/01/27-29に東京電機大学 北千住キャンパスで行われたハッカー競技会/カンファレンス『SECCON2016決勝大会』に行った。 2016.seccon.jp 私はこういう人らしいです。CTF(競技ハッキング)は世界中で行われているもの…
電子工作について。組み込み機器のプログラムを吸い出して、逆アセンブルして解析するような事を業務としてやったことはあったが、ArduinoとRaspberry Piが生まれてからは電子工作自体のハードルがものすごく下がった。ソフトが書けてハードも分かるようにな…