kobo Niaに256GBmicroSDを換装したら本のインポートができなくなったので直した
kobo niaについて記した記事が見当たらないので、メモ代わりに書き記すことにする。
安眠を得るために、本を読む際にバックライトが眩しいスマホではなく電子書籍リーダーを使うことにした。動作保証外な改造・CFWの導入、特に大容量化を望む場合はkoboが一番いいと聞いて、当時のエントリーモデルであるkobo Clara HDを購入した。そのうち、勉強用と娯楽用に端末を分けることを思いつき、エントリーモデルのkobo Niaを追加で購入した。
これに先立ってCFWをいじってみたが、CFWのメリットはそれほど感じられなかった。ここでは大容量化だけの実施にした。koboシリーズは外装を開けるとmicroSDが挿さっており、ddで大容量microSDにデータをバックアップして、パーティションを操作すれば最大256GBまで大きくすることができる。
以下は自己責任でお願いします。
koboの容量を最大化する(8GB→256GB)
大容量microSDのフォーマット
Windowsで実施した。
まずはSD Formatterで大容量microSDをフォーマット。続いて、大容量microSDをFAT32でフォーマットした(exFATではない)。Windows標準ではexFATしか選択できないため、バッファローのDISK FORMATTERを使用した。
パーティションの拡張
Ubuntuで実施した。gparted を使った。
KOBOReaderをいったんアンマウントしてから新規作成すると容量を広げられる。とりあえず末尾にスワップパーティションを設けた(linux-swap 2GBにした)。
動作確認
kobo Clara HDまたはNiaに差し込んで動作確認を行い、デバイスのリセットを行う。
容量が増えていることがわかる。
※自分の環境では以下のmicroSDがkobo Clara HDで認識しなかった。
Amazon | Transcend microSDカード 128GB UHS-I U3 V30 A1 Class10 Nintendo Switch 動作確認済 5年保証 TS128GUSD300S-AE【Amazon.co.jp限定】 | トランセンドジャパン | microSDカード 通販
本体アップデートを行う(画面左上にあったメニューが下部に移動する)。
kobo NiaのmicroSDを換装すると本をインポートできない?
もしかしたら自分の端末だけかもしれないが、以下はメモとして残す。
kobo Clara HDはmicroSDの換装だけでうまく動作した。しかし、kobo Niaだと本のインポートが思うようにいかなかった。本来であれば、
(1) koboをPCにUSB接続する
(2) koboに電子書籍データをコピーする
(3) USBケーブルを抜く
(4) koboの画面にプログレスバーが表示され、本がインポートされる ←これが動かない
(5) 追加された電子書籍を読めるようになる
こうなるはずだが、(4) が起こらず電子書籍を読めないのである。たまにインポートされることもあるようだが、原因はわからなかった。これだとただの石版になってしまうので、本のインポートができるよう解決策を考えた。
NickelMenuの導入
本がインポートされない問題は、NickelMenuを導入することで解決した。
www.mobileread.com
USB抜き差しでインポートされないことが多々あるので、明示的に「ホーム」から「本のインポート」を選べるよう項目の追加を行った。
KoboRoot.tgz を、PCと接続したkobo端末の.koboフォルダにコピーして、ケーブルを抜いて再起動する。「ホーム」のドロップダウンに「NickelMenu」が追加されているが、この時点ではまだ使えない。
.adds/nm フォルダにある doc ファイルをテキストエディタで開き、末尾に以下のテキストを追記する。文字コードはUTF-8。
menu_item :main :本のインポート :nickel_misc :rescan_books_full menu_item :main :スクリーンショット機能 :nickel_setting :toggle:screenshots menu_item :main :ライブラリ:すべての本 :nickel_open :library:all menu_item :main :ライブラリ:著者 :nickel_open :library:authors menu_item :main :ライブラリ:コレクション :nickel_open :library:shelves menu_item :main :ホーム :nickel_misc :home
本当は先頭1行の追加だけでよいが、右手親指が届くところに置きたい項目を追加している。
これで、ホームに追加された「NickelMenu」→「本のインポート」で無事本のインポートができるようになった。
スクリーンショット機能を追加している。スクリーンショット機能をenableにすると、電源ボタン押下でKOBOeReader 直下に png ファイルが作成される。