Engrishな和製ゲームを紹介した『This be book bad translation, video game!』を入手した
ビデオゲームの歴史におけるEngrishな和製ゲームを紹介した『This be book bad translation, video game!』を入手、読了した。
This be book bad translation, video games!www.fangamer.com
jp.automaton.am
同書籍を作成したのは、ゲームの翻訳に関する海外サイト「Legends of Localization」のチームだ。同書籍では1970年代から今日までのビデオゲームの悪訳が集められており、全64ページに99枚のスクリーンショットが掲載されている。運営チームの設立者Toma氏はTwitter上でこの書籍に関し、単純に有名な悪訳を載せただけではないと説明。初期のゲーム開発では翻訳に予算が回されなかった時代背景から、近年散見されるようになった機械翻訳まで、誤った翻訳を歴史ごとに追っていく年代記になっていると伝えている。
本の概要やサンプルはAUTOMATONの記事を見て欲しい。ただし、今のところ入手経路がFangamerのみで、そもそも洋書である。AUTOMATONでは触れられていない、筆者が知る限りの背景情報を記してから本論に入りたい。
本書の背景
Just in case anyone sees the Polygon article and gets the wrong impression about the book, here's a comment from me pic.twitter.com/AD9vxfMSlg
— Mato (@ClydeMandelin) 2017年7月7日
本書を執筆した「Legends of Localization」の設立者であるClyde Mandelin(Tomato)は、日本語コンテンツの翻訳を行っている(日本語検定1級を持っており、我々より正しい日本語を使います)。プロフを見ると、日本のアニメ作品を北米で配信しているFUNimation(シン・ゴジラを北米で配給したのもここ)で翻訳業を行っているようだ。糸井重里が監修したロールプレイングゲーム『MOTHERシリーズ』(北米タイトル:Earthbound)の熱烈なファンであり、未だに日本語化されていない『MOTHER3』の非公式英語化パッチの制作にも関わっており、MOTHERシリーズのニュースサイトである「EarthBound Central」の管理人でもある。
earthboundcentral.com
本書を販売しているサイトFangamerの代表で、本書のアシスタントディレクターであるReid Young(Reidman)は、MOTHERシリーズの大ファンで、最大規模のファンサイトstarmen.netの設立者である。
jp.fangamer.com
STARMEN.NET - EarthBound / Mother 3 Goodness.
北米ではMOTHER2(EarthBound)しか発売されなかったにも関わらず、地道な活動を続け、ニコ生放送で糸井重里本人から「スターマンクラブ」と間違って呼ばれてしまい、ニコ生のコメントで訂正される一コマがあり、なんと糸井氏からわざと「STARMAN CLUB」と書いたサインを送られるという事態に発展。
www.youtube.com
earthboundcentral.com
さらにその後来日し、糸井氏との面会まで果たしてしまう。
gigazine.net
初代MOTHERの北米版(開発ROMは流出している)もWiiU版でようやく『MOTHER Beginnings』として正式に配信された。残るはMOTHER3なだけだが、MOTHER3の英語版が正式にリリースされたら目標喪失状態に陥るのでは? と勝手に心配している。余計なお世話か。余談だが、先月発売を発表した「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」の北米版にはMOTHER2の収録がアナウンスされているのに、日本版のリストにはないことが話題となった。任天堂は回答していないが、筆者は「北米では発売当時はワゴン、後年評価されてカートリッジの価格が高騰している」ことと、「starmen.netを中心とするファンコミュニティの熱心な活動」が少なからず影響していると考えている。
nlab.itmedia.co.jp
彼らは3.11の時もすぐさまチャリティゲームマラソンを行なっていたし、日本のゲームセンターに一時期投入されていたどせいさんのぬいぐるみ(もちろん国内限定)を大量に捕獲して、彼のチャリティを盛り上げるために大量に寄付したりと(返礼としてFangamerが取り扱う大量のグッズを戴いた)やり取りを重ねているので、Fangamer含めて信頼できる人である(注:本書は普通に買った)。
日本語と英語の差異
筆者もMOTHERシリーズが好きで、海外版ではセリフ回しとか、徳川埋蔵金ネタとかはどう受け止められてるのだろうか? と興味を持って調べてみたら、それ以前の問題として北米版タイトルであるEarthboundは発売当時はワゴンセールに回され、後年評価された経緯を持つので中古市場でも弾数が少ないことを知った。MOTHER2には本作の最大の魅力である、「糸井節」と呼ばれる独特のセリフ回しが随所に見られるので、翻訳もさぞかし大変だっただろうと思われるが(不思議の国のアリスを翻訳するようなものだと思う)、Earthboundの翻訳はよく出来ているとの評判である(したがって本書では取り上げられていない)。こういうのとか。
画像引用:後世に残したい名作ゲーム第1回 心に強く響かせるRPG「MOTHER2 ギーグの逆襲」 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
日本語と英語のセリフを比較しているサイトがあるので探して欲しい。
本の話に戻ろう。誤植ばかり取り扱った書籍としては宝島社の『VOW!』が非常に有名だが、VOW!は脱力系の誤植を笑い飛ばす趣旨のサイコーにくだらない本である。そうだ、『VOWでやんす!』を編集したみうらじゅんは糸井重里繋がりだ。おい、MOTHER関係あるぞ!(錯乱)
vowtv.jp
www.1101.com
ほぼ日刊イトイ新聞-糸井とみうらの長い年月。
しかし、本書はそういった脱力系ではなく、翻訳家としての論考が添えられている。日本語と英語との差異を説明しようとする姿勢が良く伝わる。冒頭では1800年代から外来語として英語が取り込まれていく過程で、本来とは異なる意味付けがされてしまった単語が多数生まれた背景が説明されている。"mansion"、"skinship"、"delivery-health"などなど。
本文では誤植ゲームを紹介しながら、AUTOMATONでも挙げられている「翻訳に予算が回されない」「機械翻訳まかせ」といった商業上の理由や、「日本語では英語の音を正確に表現できない」こと(LとRの発音が区別されない、英単語の中のvとb、aとuを置き換えても日本語としての発音は変わらないなど)、「aやtheの冠詞の使い方がおかしい」といった英文法の問題や、「4文字言葉が使われている」という表現の問題、「26種類しかないアルファベットでは字数の制約が厳しい」という画面表示の制約の問題(8bit機ではプロポーショナルフォントの表現が困難なことも大きい)、「声優のフルボイスが入るようになった」ことで翻訳のあり方が変化したことについても言及されている。
本書の持つ方向性
筆者は観光でも出張でも海外(アメリカだけだが…)に行くことはあるが、決して英語は得意な方ではない。他人の英文のミスを論う資格はないのは百も承知だが、自分の英語力ですら「これは無いだろ」と即座に突っ込みたくなる和製タイトルが目白押しである。
www.youtube.com
ビデオゲームにおけるEngrishの代名詞として悪名高いのは、東亜プランが開発したメガドライブ版『ゼロウィング』(欧州版)における「All your base are belong to us.」である。詳しい内容はWikipediaに譲るが、本作が未だにEngrishの代名詞としてイジられ続けられる最大の理由は、シリアスなはずの場面で、よりによって珍妙な誤植が現れてしまったシチュエーションの妙にある。本人は至って大真面目に主張しているという点が重要なのである。良くわからない? 韓国の政治家である金泳鎮が「新しい歴史教科書をつくる会」への抗議として、国会議事堂の前で単独で座り込みのデモを行なった時に掲げたプラカードを見て欲しい。
ゼロウィングの件はデコイとして優秀過ぎるが、本書では世界中で大ヒットした『ファイナルファンタジーVII』のスペイン語、フランス語、ドイツ語版などはゼロウイング並の翻訳レベルであると説明されている。
繰り返すが、本書はそういう笑いを誘う方向性ではないことに注意したい。本書でやり玉に上がっているタイトルは実に幅が広い。本書は「海外で発売された和製ゲーム」だけでなく「国外未発売だが怪しい英語が出てくる和製ゲーム」も多く取り上げられている。
全タイトルを知りたい人はぜひ本書を読んで確認してほしいが、かいつまんで紹介したい。しかし、該当箇所を挙げるとネタバレになってしまうし、そもそも特定のタイトルを論うことは本書の目的ではないことは留意したい。
本書で言及されているタイトルのごく一部(選出基準は全くの独断)
・オズマウォーズ(新日本企画) アーケード 1979年
・Battle Vulcan(コンピュータランド北海道) PC-8001 1982年
・機動戦士ガンダム:ガンダム大地に立つ!(ラポート) PC-8001 1983年
・暴走特急SOS(ハドソン) MSX 1984年 (ファミコン版は「チャレンジャー」)
いきなりPC-8001のタイトルが挙がっているのがすごい。しかもデービーソフトの前身にあたるコンピューターランド北海道。よくもまあこんなマイナーな…と思ったが、誤植が豪快過ぎるのである。もちろん、何故そうなったのかという考察もしっかりされている。漢字ROMの標準搭載はPC-8001mkIIからだったと思うが、貧相なカタカナで表示するなら全部英語表記にしようという流れが容易に想像できるし、変数名とかを考えるのと全く同じロジックだから余計つらい。でもBattle Vulcanの該当箇所はロゴだからタイプミスとかじゃないんだよね…。そしてファミコン版ではAボタンとBボタンの配置がマリオと逆であることから酷評された『チャレンジャー』の元となった『暴走特急SOS』が選出。
・花のスター街道(ビクター音楽産業) ファミコン 1987年(日本のみ)
・Castlevania II: Simon's Quest(コナミ) NES 1988年 (ドラキュラII 呪いの封印)
・Metal Gear(コナミ) NES 1988年 小島監督が関わっていないメタルギア
・Ghostbusters(アクティビジョン) NES 1988年 (ゴーストバスターズ)
国内のみのコンセプト不明のクソゲー『花のスター街道』があるが、下3つはAVGNが取り上げたタイトルでもある。ゴーストバスターズのエンディング画面(日本版では「りり」としか表示されない)はAVGNが添削している。
www.nicovideo.jp
・Super Mario Bros. 3(任天堂) NES 1990年 (スーパーマリオブラザーズ3)
・Final Fantasy II(スクウェア) SNES 1991年 (日本におけるファイナルファンタジーIV)
・Street Fighter II: The World Warrior(カプコン) SNES 1991年 (ストリートファイターII)
・Parodius: Non-Sense Fantasy(コナミ) SNES 1992年 (パロディウス)
・Fatal Fury Special(SNK America) NEOGEO 1993年 (餓狼伝説スペシャル)
・The King of Fighters '94(SNK America) NEOGEO 1994年 (KOF'94)
・Samurai Shodown II(SNK America) NEOGEO 1994年 (真SAMURAI SPIRITS 覇王丸地獄変)
有名タイトルが多数。全体的にSNKタイトルが多い。
・Mobile Suit Gundam: EX Revue(バンプレスト) アーケード 1994年 (機動戦士ガンダム EX REVUE)
勝利時メッセージがすごい。
・Breath of Fire II(カプコン) SNES 1995年 (ブレスオブファイアII)
・Lufia II: Rise of the Sinistrals(ナツメ) SNES 1996年 (エストポリス伝記II)
・Twinkle Star Sprites(SNK) NEOGEO 1996年 (ティンクルスタースプライツ)
JRPGの翻訳は大変そうである。『Breath of Fire II』と『Twinkle Star Sprites』は、本書では悪い翻訳ゲームの最良のサンプルとして推薦されている。
・Street Fighter III 2nd Impact: Giant Attack(カプコン) 1997年 (ストリートファイターIII 2nd IMPACT -GIANT ATTACK-)
・DoDonPachi(アトラス) アーケード 1997年 (怒首領蜂)
・Radiant Silvergun(セガ) アーケード 1997年 (レイディアントシルバーガン)
・Resident Evil 2(カプコン) PS1 1998年 (バイオハザード2)
・Metal Gear: Ghost Babel(コナミ) GBC 2000年 (メタルギア:ゴーストバベル)
・Shenmue(セガ) DC 2000年 (シェンムー)
・Final Fantasy X(スクウェア) PS2 2001年 (ファイナルファンタジーX)
・Lufia: The Legend Returns(ナツメ) GBC 2001年 (エストポリス伝記 よみがえる伝説)
・スーパーマリオサンシャイン(任天堂) GC 2002年 (日本版のみ)
・Mega Man Battle Network 4: Red Sun(カプコン) GBA 2004年 (ロックマンエグゼ4)
・Castle Shikigami 2(XS Games) PS2 2004年 (式神の城II)
超有名タイトルに対しても容赦がない。『Castle Shikigami 2』もまた悪い翻訳ゲームの最良のサンプルとして推薦されている。
・Legend of Heroes: A Tear of Vermillion(バンダイ) PSP 2005年 (英雄伝説IV 朱紅い雫)
・Yu-Gi-Oh! Nightmare Troubadour(コナミ) DS 2005年 (遊☆戯☆王デュエルモンスターズ NIGHTMARE TROUBADOUR)
・Tales of Phantasia(ナムコ) GBA 2006年 (テイルズ オブ ファンタジア)
・Ar tonelico II - Melody of Metafalica(NIS America) PS2 2009年 (アルトネリコ2 世界に響く少女たちの創造詩)
・ダークソウル(フロム・ソフトウェア) PS3 2011年 (日本版のみ)
・Onechanbara Z -Kagura-(D3パブリッシャー) Xbox360 2012年 (お姉チャンバラZ ~カグラ~)
・Sword Art Online: Hollow Fragment(バンダイナムコゲームス) PSVita 2014年 (ソードアート・オンライン -ホロウ・フラグメント-)
この頃になるとフルボイスが当たり前になり、テキスト量も膨大になることから、どうしても粗が見えてしまうようである。
・Vroom in the Night Sky(ポイソフト) ニンテンドースイッチ 2017年 (空飛ぶブンブンバーン)
ニンテンドースイッチタイトルからまさかの選出。「言いたいことは解らなくもない」英文がすごい。
上記はあくまでも「ごく一部」である。ゲーム内のどこに誤植があるのか、他のどのゲームに誤植が含まれるのかは実物を確認して欲しい。
先日公式サイトで、本書のメイキングが公開された。本書で紹介されていないタイトルを多数含むスクショが満載だが、ツッコミどころが多すぎてヤバい。
The making of "This be book bad translation, video games!"https://t.co/Aef1X4UXb8 pic.twitter.com/xmgXHkE7zq
— Mato (@ClydeMandelin) 2017年7月21日
逆バージョンはないだろうか?
画像引用:非常に残虐行為手当な間違え方 ... 変な日本語訳、の意 - 非常に残□な間違え方 - ホリィ(新人) - はてなハイク
テンゲンの「コインいっこいれる」「なさけ むよう」「残虐行為手当」のインパクトが強烈だが、これらは誤訳ではない。意訳である。テンゲンマニュアルから察するに、これらの翻訳は意図的のようなので、本書の趣旨には沿わないだろう。
テンゲンの取扱説明書にかなう物無し! 〜上〜 - leSYN情報発信所 EXTRA
モータルコンバットのFatalityを「究極神拳」と訳したのも面白いが、紙媒体でのローカライズだけ(ゲーム自体は表現規制はされているが、ローカライズは全くされていない)なので、やはり本書の趣旨とは違う。
今日の洋ゲ―、特にスマホゲーだと明らかに機械翻訳の日本語が目につく。宣伝用のスクリーンショットですら、改行のポイントを文節単位ではなく単に文字数でぶった切っているものも多い(近年は減っている気がする)。フォントが考慮されておらず、MSゴシックのような安っぽいフォントのせいでゲームの雰囲気が台無しになる例もある。そもそも英語表記の方を多く見ていることから、無理にカタカナ語や漢字に置き換える必要性が感じられないものも多い(「コンボ」「ゲームオーバー」とか)。日本語は世界人口で言えばマイナー言語だし、そもそも洋ゲ―が売れにくいから、仕方の無いことかもしれない。
Fangamer
本書は現在Fangamerで購入できる。最速のUPSを選択すれば、注文から3日で届いた。Tシャツと合わせて送料が$39.77かかってしまったが、アパレルやアクセサリー、雑誌類が個性的なので、何か買ってみよう(自分は先のチャリティの件でやたらと貰っているのだが…)。
This be book bad translation, video games!jp.fangamer.com
このヨーヨーはレイダー(ヨメガ)のカスタムカラーなので2Aプレイヤー向け。
PK Yomega - Fangamer