レトロゲーム勉強会#03に参加して喋ってきた #retrogstudy
飯田橋にあるインターネットイニシアティブでなぜか行われた「レトロゲーム勉強会#03」なる勉強会にLTで参加した。
retrog.connpass.com
この謎の勉強会は3回目の開催で、今のところLTとして皆勤。
1回めの『主にマジコンの話を振り返る』は予想外の事態で発表がウケてしまったので、2回めの『レトロブライトを試してみた』は自分のブログで書いたネタの要約という軽いネタにした。3回めはどのネタでいこうか考えたが、他の参加者から絶対に飛び出してこないネタであろう「ゲームの翻訳」を調査することにした。
簡単に資料を作れるネタではないことは覚悟していたが、スライド作るのにここまで時間がかかるとは思わなかった。そして発表時間が10分しかないLTでこのネタをやるのも無謀だった。実際10分では間に合わず直後の休憩時間を食いつぶしてしまい、申し訳ないことをしてしまった。
※本スライドでは「和製レトロゲームの」としているので、元が洋ゲーである「残虐行為手当」や「コインいっこいれる」は除外した。
パク…参考にした書籍
この資料の作成と発表にあたり、@ClydeMandelin 、 @yami_translator 両氏のウェブサイト、著作を特に参考にしました。この場を借りて感謝します。一度アップしたスライドにtypoがあったため、訂正版をアップしました。旧版は削除します。 https://t.co/iKQJraSBRB
— eagle0wl / km (@eagle0wl) 2019年4月22日
今回特にパク…参考にした4冊の書籍をここに記す(勉強会に持参して手に取れるようにしました)。
This be book bad translation, video games!
This be book bad translation, video games!www.fangamer.com
洋書。和製タイトルのダメな英訳を多数取り上げつつ、翻訳家としての論考が添えられた一品。
fangamer.com から購入可能。
Legends of Localization Book 1: The Legend of Zelda
Legends of Localization Book 1: The Legend of Zeldawww.fangamer.com
洋書。初代『ゼルダの伝説』の日英翻訳を比較した書物。ハードカバーでフルカラーの立派な装丁。
fangamer.com から購入可能。
Legends of Localization Book 2: EarthBound
Legends of Localization Book 2: EarthBoundwww.fangamer.com
洋書。『MOTHER2』(北米ではEarthBound)の日英翻訳を比較した書物。ハードカバーでフルカラーの立派な装丁。400ページを超える大著。洋書なので、本作に頻出する日本のサブカルネタも含めて徹底的に解説されている。「糸井節」とも呼ばれる台詞回しには、川柳、回文、どせいさん語が含まれており、翻訳家がいかに苦心したかが読み取れる。MOTHERファンを自称するなら絶対に読んだほうがいい。
fangamer.com から購入可能。
レトロゲーム超翻訳セレクト
www.bit-games.com
和書。ゲームの和洋を問わず一風変わった翻訳を取り上げている。良い翻訳やダメな翻訳、原作の意図を飛び越えた超訳などバリエーションは豊富。
bit-gamesから購入可能。